高次脳機能障害で弁護士をお探しの方へ

1 高次脳機能障害で妥当な賠償金を受け取るためには
交通事故の後には、相手方の保険会社から賠償金の金額について提示されることがありますが、ここで提示された金額が妥当な金額であるとは限りません。
特に、高次脳機能障害は外見では分かりづらい障害のため、実態よりも症状が軽く見られ、低い金額で賠償金を提示されてしまうことも多くあります。
高次脳機能障害では、弁護士のサポートを受けて手続きを適切に行っていくことにより、金額が大きく変わるケースが多くありますので、まずはご相談ください。
2 後遺障害の申請をする上で気を付けること
交通事故で高次脳機能障害となった際は、後遺障害の申請手続きを行うことになります。
後遺障害の申請というのは、治療を行った上で、残ってしまった後遺症を「後遺障害」として認定してもらう手続きのことです。
後遺障害の何級として認定されるのかは、高次脳機能障害の賠償金額が決まる上で重要なものとなります。
もし、適正な等級で認定されなかった場合には、十分な賠償金を受け取れなくなってしまう可能性がありますので注意が必要です。
高次脳機能障害の後遺障害申請において、適正な等級として認定されるためには、ご自身の症状を審査員にしっかり伝えられるよう、特に注意を払う必要があります。
弁護士は、そのような後遺障害の申請をサポートしていきます。
交通事故によってPTSDになった場合の後遺障害 交通事故において人身傷害保険を使うメリット


















